Cpaw 代表のぱろっくです。
2018/8/5に、Yahoo! JAPAN 様が主催のハッカソンである HackU法政2018にCpawメンバーで出場してきました。
開発期間は約1か月でした。本記事では、1か月でどのようなものを作ったのか振り返りたいと思います。
チームメンバー
チームは、以下の6人で組みました。
- palloc (音声認識・フロント・制御)
- yawara (バックエンド・アーキテクチャ設計・顔認証)
- shunk (顔検出・顔認証)
- chasen (バックエンド・発表スライド)
- mipsparc (工作・電子工作・基盤設計)
- sai (顔検出・データ収集)
Chash BOX
今回開発した「Chash BOX」は、顔認証決済システム搭載の音声で操作するスマートAIボックスです。
「深センに導入されたオフィスグリコ」みたいなのを想像してもらえると一番近いかなと。
デモ機で操作できるコマンド (音声) は
- 在庫
- 在庫状況を確認する
- お金
- 自分の残金を表示する
- コーラ
- コーラを購入する
の3つです。
デモ動画は、youtubeにあがっています。ぜひ見てください!
アーキテクチャ
以下の4つのコンポーネントから成り立っています。
- Controller (electron-vue, node, Julius)
- 全体の動きを制御する
- 音声認識
- Recognizer (Dlib, Keras)
- 画像から顔を検出し、識別する
- 顔検出はHOG+SVM、顔識別はMobileNetベースのSiameseNet
- Backend (Go, PostgreSQL)
- DB処理やadminページ等の提供
- オニオンアーキテクチャでTDDでDDD
- Locking system (PIC16F1579, ソレノイド)
- 物理錠を自動で開閉し、扉を開けるシステム
それぞれのコンポーネントは、gRPC を用いて通信しています。
開発風景
8/1, 8/2の2日間が集中開発日でした。その2日間は法政大学の教室に集まり、全員で開発をしていました。
顔識別システムはNVIDIA社の Jetson TX2 を用いました。
箱は、約3000円のものを購入し、ラッカースプレーで色を塗り、のこぎりでケーブル用の穴とファンを取り付ける穴を開けました。
ソレノイド錠などの基板は、このようにきれいに配線をしました。
下にLEDとスピーカーがあり、LEDは常時30%程光っています。
扉を開けるとLEDが最大輝度になり、スピーカーから音が鳴る仕組みになっています。
こうして作られたChash BOXが、本番はこのように展示されていました。
結果
学校に2週間ほぼ泊まり込んで頑張った甲斐もあって、なんと最優秀賞を受賞することができました!
そして、副賞としてHackday 2018に招待されることになりました。そちらも頑張りたいと思います。
最後に、イベントを運営してくださった Yahoo! JAPAN 様、法政大学情報科学部の先生方、そして参加者の皆様、1か月間本当にお世話になりました!
One thought to “HackU法政2018優勝しました!”
Pingback: Yahoo Japan主催のハッカソン「HackU 法政 2018」にCpawとして出場して、最優秀をもらった話 | mipsparcのメモ帳